トランペット楽器・マウスピースなど|何が違うの何が良いの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
トランペットやマウスピースなど、どの楽器が良い(使いやすい)のでしょうか。結論から言うと慣れてしまえば、どれも一緒です。ただ初心者などは「極端」な仕様のものは避けたほうが無難です。その根拠なども詳しく解説していきますね。
管理人きのじー
きのじー

こんにちは還暦過ぎラッパのきのじーです。
20年前に現役を退き、トランペットを触るのは8年ぶりというこの頃です。

私の現在使用している楽器はヤマハとグローバルです。以前はいろいろと持ってましたが一線を退いたので、人にあげたり譲ったりして今は2つとフリューゲルだけ保有しています。※後日紹介しますね。

トランペット8年ぶりで音は出るのか?
トランペット8年ぶりで音は出るのか?
結論から言うと音が鳴る(出る)ことは鳴ります。ただしラッパで8年触ってないのはほぼ素人同然(汗)。初心者から始める覚悟で、大事な「音を出す」ツボを確認しながら、とにかくまず
2020-09-06 13:29

今回の記事内容

  • トランペットやマウスピースどう選べばよいの?
  • 楽器で何がどう違うの?上達や上手く吹けることに関係あるの?
  • おすすめのトランペット、マウスピース

この記事の信頼性
この記事の信頼性

私は自衛隊音楽隊出身ということもあってか、息がバンバン入る抵抗の少ない(Lボアとか)楽器に大きなマウスピース(バック1~3Cとか)を使用してましたが、プロ後半は真逆になりました。ヤマハMボアに小さく浅いマウスピース、しかもスロートやバックボアも絞ったもの。「楽に吹けた方が良い」、それが私の結論でした(※プレイヤーそれぞれ考え方は違います)。

専門用語の羅列で、わけわかんないと思いますのでこちらもちゃんと後述しますね。

具体的には、①楽器の慣れの根拠、②初心者と中級上級~プロの「慣れ」の大きな違い、③楽器もマウスピースも選びだしたらキリがない、について解説します。

この記事を読み終えると、トランペットの楽器選びやマウスピースのチョイスに悩んでいる初心者や「いったいトランペットやマウスピースっていくらかかるんだ?💰 🙄 」などハラハラドキドキしている人々の肩の荷が下りることでしょう。

趣味で始めたい人や、定年退職後や老後にトランペットを始めてみたい方にもどうぞ。トランペットを楽しむのに性別、年齢、体力・体格は関係ありません。プロでバリバリ演奏している50代、60代、70代や『か細く美しい女性トランぺッター』など、たくさん活躍されてますよ

トランペットを楽しむのに性別、年齢、体力・体格は関係ありません。
トランペットを楽しむのに性別、年齢、体力・体格は関係ありません。

もくじ

スポンサードリンク

トランペットやマウスピースはどう選べばよいのか

トランペットやマウスピースどう選べばよいの?
私のコレクションから

初心者など、トランペットやマウスピースはどう選べばよいのでしょうか。もちろん、使いやすくて、楽に吹けることが1番です。
そこで、冒頭で申し上げた

結論から言うと慣れればどれも一緒です。ただ初心者などは「極端」な仕様のものは避けたほうが無難です。

の、根拠が答えとなってきます。
「極端」な仕様のものとは、楽器が大きすぎたり重すぎたり、小さすぎたりするトランペット。
同じくマウスピースでも、大きすぎたり小さすぎたりと極端な仕様の事を言います。

初心者の方などは、このどちらに偏っても吹奏感に支障をきたし、吹きにくく感じるでしょう。トランペットの楽器の大きさとは材質やベルの形状だけでなく「ボアサイズ」の事を指します。

ボアとは、楽器に吹き込んだ空気が通る管の直径(内径)のことを差し、サイズの小さい順からM(ミディアムボア)、ML(ミディアムラージボア)、L(ラージボア)があります。当然、サイズが大きくなると息の量も多く必要となりますね。

マウスピースも同じことが言えて、直径・内径の大きさ、カップの深さにより息の量のコントロールが全然違ってきます。大き過ぎても小さ過ぎても、浅過ぎても深過ぎても楽とは言えません。

マウスピース
私のコレクションから

トランペットやマウスピースそのほかの特徴

トランペットはボアサイズ以外にも吹奏感に影響を与える仕様があります。
それは材質であったり、ベルの形状(大きさも)も勿論ですが、チューニング管あたりに付く「支柱」も吹奏感にけっこうインパクトを与えます。

支柱がそもそも無い楽器もあれば、1本、2本と標準で付いている楽器もあります。また、支柱だけ後付けできるパーツもあり、つけたり外したり、つける位置を変えたりと吹奏感の好みで操作することが可能です。

トランペット支柱
トランペット支柱(ヤマハとXO-R)
支柱だけ後付けできるパーツもあります
支柱だけ後付けできるパーツもあります

支柱があることにより吹奏における抵抗感がうまれます。あるのとないのでは吹く人により様々な感想があります。
抵抗があったほうが息も持っていかれず、バテにくくハイトーンも出やすい、というプレイヤーもいれば、真逆の感想をもつ演奏家もいます。

マウスピースもカップのサイズ以外に吹奏感を決定づける仕様があります。リムの厚さや形状、カップの形状(U、V、W、フラット)も勿論ですが、最も重要な息が入るところの形状により吹奏感が劇的に変化します。

マウスピースにもボアサイズがあり、入り口の小さな穴(スロート)から出口(シャンクエンド)まで円錐状に拡がっています。この穴の大きさとボアサイズ(バックボア)の形状により息の入り方が全く変わります。
当然鳴りやすい、にくいという吹奏感にモロに影響します。

この穴の大きさとボアサイズ(バックボア)の形状により息の入り方が変わります。
この穴の大きさとボアサイズ(バックボア)の形状により息の入り方が変わります。

本当は、楽器もマウスピースもまだまだ細かなチェックポイントがあるのですが、今回の趣旨から外れるのでこの辺でやめておきましょう^^;

要は、初心者などは楽器もマウスピースも適材適所な選択をすれば良いということです。「極端」な仕様のものは避け、無難でごく一般的なチョイスをすることが、入門編としてのトランペット(楽器)選びには良いと思います。

✔具体的には、通販で譜面台からミュート、マウスピース、バルブオイル、グリス、教則本とDVD、専用ケースまでてんこ盛りトランペット入門フルセットが15,000円ぐらいから、いろんなメーカーよりでています。それも悪くないのですが、V.Bach(ビンセント・バック)の支柱1本がアジアンラインですが50,000円弱ぐらいで購入できます。付属マウスピース7Cもそのまま悩まず使用でき、おすすめです。

ヤマハで支柱1本の最安値グレードが7万円ぐらいです。バックもヤマハも中古ではさらに半額ぐらいで程度の良いものが出回っています。いずれにしても、初心者が最初に手にする楽器は高いものでなくとも全然OK!

演奏の実力が上がってくると、楽器・マウスピースの良さ(違い)が自身の吹奏で感じられるようになってきます。そして「この楽器が欲しい!」と具体的欲求が必ず出てくるでしょう。それが初心者から進化した、中級者~のトランペットの楽器に対する「慣れ」ということに当たります。
そのようなタイミングで買い替えればベストなのではないでしょうか。

楽器で何がどう違う?上達や上手く吹けることに関係あるの?

楽器で何がどう違う?上達や上手く吹けることに関係あるの?
楽器で何がどう違う?上達や上手く吹けることに関係あるの?

なので、「楽器で何がどう違うのか」や「上達や上手く吹けることに関係あるの?」は、ある程度トランペットが吹けるように(中級者~)なってから、徐々に自(おの)ずと理解できてくるものなのです。

よほど不具合のある楽器でない限り、最初のとっかかりは高価な楽器である必要はありません。最初は抵抗があるとかないとか、ボアの違いなど吹いたところでまるで解らないと思います。

<不具合のある楽器とは>
・ピストンが動かない
・つば抜きやボトムが欠損している
・古すぎて金属疲労が進行し音が抜けない
・管内が腐食し詰まっている  ~などなど~

マウスピースは上達に大きな影響を及ぼすので、バックの7C程度を基準に選べば間違いないでしょう。

何年も演奏し、ステージなどの経験値を積むと「より抵抗のある楽器」または「より抵抗の無い楽器」の好みが明確にでてきます。マウスピースもしかり。より大きいものVS小さいもの、浅いカップ、深いカップ、バックボアの広いもの、それぞれの演奏スタイルによって明解な欲求が必ず訪れます。

しかし、その選択が必ずしも正解であるとは限らないところがトランペットの難しさでもあります。自分の理想(目標)としている音がラクに楽しく、いつまでも出せる。トランぺッターはそれを基準に楽器やマウスピースを選ぶと思います。

しかし、聞いている観客や周りのバンドメンバーはちっとも楽しくないかもしれません。
例えば、高温が出ないので浅いカップに変えたところ、中・低温ががペッタペタのサウンドになり、ピッチのバランスも悪くなってしまった…とか。

トランペットの音は、倍音が広く太い音の方がアンサンブルが成立しやすい。楽に合いやすい(合わせやすい)です。しかし、これまたややこしいのが、それは必ずしも楽器やマウスピースのせいだけではなく「演奏者の音のイメージによる影響」も少なくない、という事実があります。

・楽器を変えたからといって音がよくなるとも限らない。
・カップの浅いマウスピースでも高音が楽に出るとは限らない(むしろ逆もあります)。
・深く大きなマッピに変えても大きな太い音になるとは言えない(むしろ逆もあります)。
管理人きのじー
きのじー

なので、一方ではこんな事例もあります。
楽器やマウスピースは広い音楽的視野と長い検証が必要。じっくりと長期に渡り付き合うことで楽器もマウスピースも体にフィットし慣れてきます。
そんな名人も少なくないですよ~^^

スポンサードリンク

まとめ:楽器もマウスピースも長期検証したい

楽器もマウスピースも長期検証したい
楽器もマウスピースも長期検証したい

楽器の慣れの根拠並びに、初心者と中級上級~プロの「慣れ」の大きな違い、楽器もマウスピースも選びだしたらキリがない、などについて解説してきました。

私が、現役時代に使用していた楽器はバック、シルキー、ヤマハ、ベッソン、カリキュオ、XO、セルマー、ベンジなどMボアからスーパーラージまでいろいろです。

マウスピースは皆さんそうでしょうが、私も数えきれないぐらい浮気を繰り返してきました^^;何本持ってるか数えたことがありませんが100本?ぐらいでしょうか、記憶があるところまで(笑)。
いじり倒してダメになったのが半分ほどあります。

マウスピースコレクション?から
マウスピースコレクション?から

スロートをほんの少し、カリっとやっただけでおジャンです。皆さん絶対やめてくださいね。
マウスピースは楽器屋で試奏に4時間以上「もう帰れ!」と言われるまで選び吹き倒して、翌日のステージに期待100%で臨むのですが、

まず、ダメです。。

また、NEWマッピを購入してオフのトレーニング丸1日かけて翌日の本番に臨むのですが、

やっぱり、ダメです。。。吹いて30秒、もしくは1曲終らないうちに前のマッピに戻します。
本番は厳しいですね~!、やはり。

美しくてほれ込み大枚はたいたのに、慣れ親しんだ古女房のほうが良かった(言葉悪すぎですが)という結果。

おNEWは、本番ステージ含め用意周到に長期検証が必要ですね。

今回は以上になります。

管理人還暦トランぺッターきのじー


※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサードリンク

コメントを残す

カテゴリー