こんにちは還暦過ぎラッパのきのじーです。
20年前に現役を退き、トランペットを触るのも8年ぶりというこの頃です。
初心・中級者にわかりやすくトランペット奏法を解説します。
前回のトランペット奏法のキモ「腹(腹式)と息」に引き続き、今回は息(ブレスコントール)のスピードと、それに深くかかわる舌の位置のセッティングについて話します。
毎度私の経験値ながら、一般的な考え&独断と偏見も含めた解説・紹介をしたいと思います。(★小難しい理屈や、理解不能な都市伝説奏法などは一旦置いといて、わかりやすくをモットーに)
前回の記事はこちら↓
この記事を読んでいるトランぺッターのあなたが、
息のスピードと舌の位置を工夫することでハイトーンのアプローチも変わる
などのトレーニングに興味があれば、なんらかの参考になるかも知れません。
今回の記事内容
- 息のスピードは腹で決める
- トランペットを吹くときの「舌」のセッティング<シラブル>とは?
- トランペットを吹く為の腹式|簡単な実践方法
✅この記事の信頼性
プロフィールにもある通り、自衛隊音楽隊を退職後は、テレビ歌番ビッグバンドやタレントバックのサポート、テーマパークなどで吹いていました。私が、楽にハイノートが出るようになったきっかけは、やはり「腹と息」それに舌のセッティングでした。
舌の位置などは、まるで意識してなかったのですが後付けで分析してみると、やっぱり舌が硬く上がっていてこそのハイノートだったり。
高い音をヒットさせるには、とにかくスピーディで細い息を腹から吹き込むことです。
✔具体的には、特にハイノートは「腹一発!」と言っても過言ではありません。唇だの、アンブシャの形がどうだの、マウスピースだの、の問題ではない。
この記事を読み終えると、音域が狭くて、高い音が出なくて、芯のある太い音が出なくて、ets~・・などなどで悩んでいる初級・中級トランぺッターの方などに役立つかもしれません。
それでは、最後まで、じっくりとおつきあいください。
息のスピードは腹で決める
トランペットを吹くとき、息のスピードは腹で決めます。
もちろん、息は肺で吸い肺に溜まるものです。前回の記事「腹で呼吸はできない」で語っているように、腹には息は入りません。
しかし、浮袋のようにフワフワと浮揚している肺の力だけでは、トランペットを奏でるためのしっかりとした音は支えきれません。
特に、大きな音f(フォルテ)やff(フォルテシモ)、小さな音p(ピアノ)やpp(ピアニシモ)、高い音をキープしながら吹くためには腹のサポートが絶対に必要です。
息のスピードを一定にキープして吹くためにも腹の支えは必須です。
さらに強く大きな音や、輝かしくインパクトのあるハイノートをヒットさせるためには息のスピードをより早めなければなりません。
かつて、デキシーランドJazzトランぺッターのレジェンド「ルイ・アームストロング」が、ハイノートを吹くコツについて答えていました。
な~に、そんなものは、腹ん中の詰め物を、一気に絞り出しゃいいんだよ♪
他にも、世界的な名だたる名トランぺッター達が、表現は違えど同じようなことをいっています。
トランペットを吹くには、お腹(へその下から)で支えながら息のスピードを音に応じてコントロールする必要があります
・ローからミドルの音域・・・腹の支えは変えず息のスピードは緩やかに
・大きな(強い)音、小さな音・・・腹で強く支え息のスピードを上げる
・高い音から超ハイトーン・・・腹でさらに強く支え息のスピードをより上げる
しかし、お腹と息のスピードだけではトランペットを吹く奏法は完結しません。
「舌」のセッティングが重要となってきます。
お腹と息のスピードは、「舌」のセッティングありきの話となってきます。
トランペットを吹くときの「舌」のセッティング<シラブル>とは?
トランペットを安定した奏法で吹き続けるためには、腹と息のスピードを「舌」でコントロールもします。
その場合の「舌」のセッティングについて説明します。
トランペットを吹くときの舌の動作を「シラブル」といいます。
シラブルとは舌の形や位置のことを指し、トランペットを吹くときの「発音」に大きく関わってきます。
「発音」とは、よく教則本やレッスンで教わる、
・低い音を吹くときは「オー」や「アー」。
・中間音域は「エー」、高音は「イー」
・超高温は「チー」
とかいうアレです。
口を作り吹いて(発音)みてください。
このそれぞれの「発音」によって、舌の位置や形が変化するのがわかると思います。
舌先の位置に関しては様々な議論もあり、アーティストにより考えも違うことから、ここでは言及を避けます。初心・中級者の方など混同し、かえって悩むだけだと思いますので。
✔基本、舌先は歯の裏側の位置で固定し、引っ込むことの無いように(※固定とは=力を込めることではありません。あくまでリラックス自然に)注意しましょう。
さらに、音のスタートはタンギングから始まることも考慮するなら発音は、
・低域で「Too(トォー)」
・中域で「Ta(ター)」
・高域へいくほど「Two(ツー)」~「Chi(チー)」
みたいな感じで良いと思います。
この発音なら、舌の上側が上顎にスピーディに接触でき、明快なタンギングができます。
シラブルは、舌や顎が落っこちないように最初は意識したトレーニングも必要です。
しかし、本来は口笛を吹くようにナチュラルに舌がセッティングできている奏法が理想です。
意識しすぎ=舌に力が入り過ぎ、では本末転倒だからです。
まとめ:腹ができてナンボの世界がトランペット
トランペット奏法のキモ2回目は、「息のスピードと舌の位置」をテーマに解説しました。
トランペットを吹くとき、息のスピードは腹で決めることや、「舌」のセッティング「シラブル」についての解釈では、「発音」の考え方と実践法を説明しました。
しかしながら、トランペットを吹く本番・実践において最も重要なことはトランペットの腹を作ることです。
「腹ができてナンボの世界がトランペット」と言い切っても過誤ではありません。
トランペットは口先だけで吹くものではないからです。
ステージでは様々なトラブル、危機に遭遇します。
・口がおかしくなった
・バテてどうにもならない
・高い音が出そうにもない
このようなピンチにどうするか。
マウスピースや楽器を変える余裕も用意も無いことが殆どです(それで解決すれば良いのですが、そうはうまくいかない)。
強靭な腹で息を支える
そして、もっと息を。もっともっと息を!
これしか回避の手立てはありません。
それだけに、普段より腹式からのブレスコントロールのトレーニングは大事です。本番でバテない、コケないためにも。
それが「アパチュア」です。
当記事が長くなりましたので、「アパチュア」は次回に掘り下げます。
今回は以上になります。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています